GIF-TECH’sには、医療や福祉の知識を持った、多様なスタッフが在籍しています。
リアルでも、オンラインでも、さまざまなスキルを持った支援員たちや、医療法人グループがバックアップできる体制を用意しています。お仕事に関する悩み、体調やメンタルのご相談体制がしっかり整っておりますので、安心して通所いただけます。
鈴木 希 /
サービス管理責任者
JOBコーチ
経験を活かし、自己実現と笑顔溢れる
未来を一緒に考えていきます。
メンバーの想い
就労移行支援、入所施設、相談支援事業所など、障がい者福祉の分野で約20年間程働いてきました。
パートナーさん一人ひとりの障がいや性格は様々で、コミュニケーションが難しい方々もいらっしゃいました。しかし、やりとりを重ねるうちに心を開いてくださったり、目標を達成されたりする瞬間に立ち会うたびに、この仕事をしていて本当に良かったと感じます。
また、新しい分野に取り組んでいるGIF-TECH’sで、自分自身も挑戦してみたいと思い、転職を決意しました。
いくつになってもチャレンジする気持ちを忘れず、これまでの経験を活かして、より多くの方々に寄り添いながら支援を行うことで、社会全体の福祉への理解を深める一助となりたいと考えています。
及川 晃/
施設長
介護福祉士
あなたの自己選択を尊重します!
メンバーの想い
私は介護福祉士として高齢者施設で10年勤務していました!年齢や障がいに捉われず皆さんの自己選択を尊重し、そのサポートができるよう心がけております。
特にGIF-TECH’sでは、「PCスキル」と「就労支援」に力を入れています!一人では難しい・出来ないと思っていた仕事や悩みも、GIF-TECH’sを通してステップアップできるはずです!
ちょっとしたことでも相談してくれると嬉しいです!よろしくお願いします。
鈴木 美佳 /
職業指導員
メタバースクリエイター
思いやりと穏やかさを大切に
丁寧なレクチャーを心がけています。
メンバーの想い
発達障がい(ADHD、ASD、DCD、軽度LD)とうつ病、不安障がいの当事者です。
当事者としての感覚や視点を活かした支援と、皆様お一人お一人の自己実現のため寄り添う気持ちを大切にしています。
普段はメタバースの世界に住んでいます。
楠奥 美鈴/
生活支援員
あなたらしさを大切に
温かく寄り添う支援を提供します。
メンバーの想い
私は、福祉関係の仕事に従事する両親の背中を見て育ち、幼い頃から「人の役に立つ仕事」に興味を持つようになりました。
また、大学時代に放課後等デイサービスでアルバイトを経験し、子どもたちの成長をサポートする中で、支援が誰かの笑顔や前進につながる喜びを感じました。この経験から、「この子たちが大人になった時もサポートできる仕事に就きたい!」と強く思い、GIF-TECH’sへの入社を決めました。
自分の中にある「優しさ」を活かし、相手に寄り添う支援を目指しています。嬉しいことや悲しいことも共に分かち合い、「GIF-TECH’sに通えてよかった」「この人に会えてよかった」と感じていただけるよう、皆さんの『心の支え』となる支援を提供してまいります。
田中 万鈴 /
職業指導員
まだ知らないあなたの個性を一緒に見つけましょう!
メンバーの想い
元々は学生向けの動画編集の先生をやりたいなと思ってました。
偶然にも母も就労継続支援B型で職業指導員をしていたり、自身もボランティアなどで障害を持った方と接した経験もあり、母と同じだけど、もっと自分にしかできないことをしたいと思いGIF-TECH’sに入社しました。
最初から完璧な人間はいません。私もまだ学びの途中です。皆さんと共に学び共に成長できること心より楽しみにしています。
長谷 大志/
就労支援員
JOBコーチ
可能性の発見をお手伝いし
やりたいことの自己実現を心がけています。
メンバーの想い
一人ひとりの希望や思いを大切にし寄り添いながら支援を行っています。
提案や助言を通じてサポートしつつ、最終的な決定はご本人に委ね、自己実現に向けた充実した未来を共に考えます。
富井 遥子/
生活支援員
小学校教員免許
生活の中に”楽しさ”を見つけ
何事も前向きに考えていきます。
メンバーの想い
短大で小学校教諭と幼稚園教諭の免許を取得し、
障がいのある子どもたちへの支援(療育)を行う児童発達支援と放課後等デイサービスで児童指導員として子どもたちと関わりながら障がい福祉の知識と経験を積んできました。
この業界にずっと身を置いているのは、様々な個性を持つ人々の支えになりたい、日常を楽しんでほしいとの思いが強くあるからです。
日々過ごしていく中で何気ないことで笑い合ったり、自分自身のことを誰かに話したり、それって簡単なようでとても難しいことだと思います。
GIF-TECH’sで過ごす時間を通して、日常生活がより笑顔で満たされるよう、一人ひとりとのコミュニケーションを大切にしています。